こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
熱田神宮は広いですね。敷地面積約6万坪(19万平方メートル)だそうです。
名古屋で仕事しているころ同僚と何回か初詣で熱田神宮へ行ったことがあります。
元旦はメチャクチャ混むので、いつも2日の夜に行ってました(笑)
夜なのと、車で乗せて行ってもらってるのでどの入口から入ってるのかもわからす、どこをどう歩いてるのかもわからないまま参拝して帰ってきてました。
なので明るい時間に行ったのはこのときが初めてでした。
何度も行ったことあるのに、初めて行った感じで新鮮ですw
熱田神宮のパワースポット
熱田神宮は、三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社なんですね。
創建1900年以上前ということで「パワースポット」と言われる場所が何か所もあります。
- 1:清水社(目の神様)
- 2:本宮
- 3:大楠
- 4:別宮・八剣宮
- 5:上知我麻神社

高齢の母を熱田神宮で借りた車椅子に乗せて出発です。
今回の目的は、目の神様「清水社」
車椅子を押すのは、毎度のことながら姉の役目です(笑)
2月で寒かったので、カイロ持参はもちろん、たくさん着て防寒しています。はははw
母の足が冷えないように赤いブランケットも忘れませんよ。


お正月以外に神社に行ったりしたことなかったのですが、けっこうたくさんの人が来てますね。
2月でしたが、おみくじとか買ってる人もいますね。
この人たちは、お正月とか関係なく、普段から神社に行ったりしているんでしょうかね?

本宮の真ん前へ行くには階段を上がらなければいけません。
写真には写っていませんが、階段の右側にスロープがあるので、私たちはそちらから上がって行きます。

神楽殿ですね。
神主さんがいますけど、何をしてるんでしょうね?
熱田神宮の大楠とこころの小径!車椅子で行ってみた

神楽殿の右を通って、階段を下りたらすぐお目当ての目の神様「清水社」なのですが、私たちは車椅子なので、本宮の左側からぐる~~~~っと本宮の後ろを見る感じで「こころの小径」という名前が付けられている道を歩いて行かなくてはなりません。
あとで知ったのですが、このこころの小径は熱田神宮の中でも、最もパワースポット的な場所なのだとか。
だから歩いてる方が結構いたんですね。
どうしてわざわざみんな清水社へ行くのに遠回りしてるのかと思ったら、そういうことでした。
そして、いざ到着したら、清水社の水のあるところまでは階段を降りなくては行けないではありませんか。
大回りした意味は・・・?(笑)
私だけが下りて柄杓に水を汲んで、母のところへもっていって目が良く見えるようになるよう、目のあたりにペチペチと水をつけてみましたよ。
お肌につけると、お肌もキレイになるとか。
湧き出ている、お清水の真ん中あたりにある石に、柄杓で3回水をかけてお願いすると願いが叶うらしいですね。

樹齢1000年の大楠。パワースポットですね。
熱田神宮と言えば、うなぎ
メッチャ有名ですよね。蓬莱軒。
お昼ちょい過ぎでしたが、混んでてお店に入れません。
1時間くらい待たないとダメでしたが、姉を残して私は母と車の中で待つことに(笑)
待ってたかいあって、とってもおいしく頂けましたよw
「うまき」もおいし♪

家に帰ってからは、おみやげの「きよめ餅」を食べました。ごちそうさまでした。



三種の神器の一つ「草薙の剣」は熱田神宮にありますが、見ることはできません。
誰も見たことが無いんですね。
天皇陛下でも見ることができない「草薙の剣」いったいどんな形の剣なんでしょう。
すっごい興味がわきますねっ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!