目次
スキー大好きで毎年楽しみにしてる、というかたも多いでしょうね。
でも、いざシーズンが終わったとき「どうやってしまっておいたら良いの?」と思ったりしますよね。
クリーニングに出すべき?それとも自宅で洗えるのでしょうか?調べてみましたよ。
スキー ウェアのしまい方は?
当たり前のようですが「すべての湿気を取っておく」ということが大切です。
ウエアは、クリーニングを済ませてから収納するのが基本です。
ブーツはインナーブーツをシェルから外して、乾燥させましょう。
革製のグローブは、乾燥させずに収納すると、カビが生えてくることもあるため乾かしてから保革油を塗り込みます。
布製のグローブの場合は、洗濯機で洗ったあとは、しっかりと乾燥させます。
クリーニング費用の相場
クリーニングの費用の相場は、結構幅広い価格設定です。
目安としては、上下セットで2,000~5,000円。
是非やっておきたい抗菌加工、撥水加工までお願いすると、追加で2,000円から6,000円程度かかります。
フードにファーが付いているタイプの場合も追加料金が発生する事があります。
スキーウェアは生地がナイロンやポリエステル系で表面の撥水加工という性質のため、あまり高熱な乾燥は向いていません。
自然乾燥処理を行ってくれるクリーニング店がおすすめです。
保管するときのポイント
シーズンオフのスキーウェアは、ハンガーにかけて湿気を避けるために風通しのいい所で保管します。
クリーニングから戻ってきたときはビニールが掛かっていると思いますが、不織布カバーを掛けましょう。
ビニールは通気性がないので湿気がこもってカビが発生する可能性があります。
コンパクトに保管できる?
折り畳んだり、空気を抜いて圧縮する保管はNGです。
型崩れの原因になったり中綿がへたったりすると保温性の低下につながります。
折り目のシワが強く付いてしまうと、その部分の撥水性も失われてしまいます。
スキー ウェアはクリーニングに出さずに自分で洗える?
洗濯表示を確認しましょう。
洗濯可能のマークが付いていれば自宅で洗濯することが可能です。
洗濯する場合の前準備
汚れている個所も確認しておきます。
使用頻度や使用したときの天候などによって違いますが、土や泥などのシミ、汗による黒ずみなどの有無です。
特に汚れている箇所がある場合は洗剤の原液を垂らして汚れを落とす前処理をします。
スキーウェアも他の衣類同様、色落ちする可能性があります。
お洗濯の前に色落ちしないかのチェックもしたほうが良さそうです。
<色落ちチェックのやりかた>
- 目立たない箇所に洗剤の原液を数滴つける
- 数分放置したあと、ティッシュを押し当ててみる
たったこれだけです。
ティッシュに色がついたら、色落ちする可能性が高いということになります。
その場合は、他の洗剤で再度試してみるか、自宅での洗濯は諦めたほうが良さそうです。
洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤、もしくはスキーウエア用の洗剤を使用しましょう。
手で洗う場合
- ウェアのファスナーなどは、しっかり止める
- 手洗いに使用する容器に30度程のぬるま湯を入れる
- 洗剤を入れてウェアを浸す
- ゆっくり押し洗い
- すすいだ後の水が透明になるまで3~5回程度水を交換する
- タオルで全体の水分を吸い取る
洗濯機で洗う場合
- ウェアのファスナーなどは、しっかり止める
- 洗濯用ネットに入れる
- 手洗いコース又はドライコースで洗濯
- タオルでくるんでタオルドライをしておく
干し方
乾燥させたいのでたっぷりの日差しの下で干したいところですが、ウェアの洗濯表示を確認すると、陰干しで乾かすように設定された物が多いです。
風通しの良い日陰で干しましょう。
スキーウェアには、手首部分などゴム等の生地素材と異なるパーツが付属しています。
これらは劣化しやすく、乾燥もさせにくい箇所となっているのでしっかりと乾燥させましょう。
また、洗濯する度に防水と撥水加工は低下します。
完全に乾いたら防水スプレーではなく撥水スプレーをしておきましょう。
防水スプレーは撥水スプレーよりも水を防いでくれますが、通気性が悪くスポーツ用品には向きません。
スキーウェア洗濯やスノボーウェア洗濯の頻度は
使用後は毎回洗うのが理想です。
使用したときに付着した雪に混ざっている不純物や泥などによるシミなどの汚れをいち早く落とすことで機能性を長く保つことが出来るからですね。
これらが残ったまま放置しておくと撥水機能が下がることもありますので、使用するたびに洗濯することがおすすめです。
シーズンオフは預かってくれるクリーニング屋さんもあるよ
冬の掛け布団とかもクリーニングに出して夏の間保管してもらったりできるんですよ。
冬ものって、場所とりますからね。
4人家族で冬の掛け布団とスキーウエア、ダウンコートを保管するのは、かなり邪魔(笑)
かと言って冬の間は重宝してるから処分できないし。
そんなときは宅配クリーニングに出して保管してもらうのが良さそうです。
「プラスキューブ」「リナビス」「リネット」などの宅配クリーニングがあります。
まとめ
いかがでしたか?大切なスキーウエア、上手に保管して来年も楽しくスキーに行きましょうね。
- スキーウェアは「すべての湿気を取って保管」が基本
- 小さく折り畳んだりしないでハンガーにかけて不織布カバーに掛ける
- 使用したら、その都度洗うことが理想
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!