目次
こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
菖蒲は池、川などに生える単子葉植物の一種で、薬草や漢方薬としても用いられるそうですよ。
菖蒲湯とは、菖蒲の根や葉を入れて沸かした、お風呂のことですよね。
菖蒲湯はいつ入る?
菖蒲湯に入るのは端午の節句の日です。
5月5日ということですね。
地域によっては、旧暦や月遅れの6月5日に行うところもあります。
頭に巻く地域があるって本当?
菖蒲をこどもの頭に巻く地域もあります。
巻く理由としては、「賢く強い子供に育つ」ということのようです。
「頭に巻けるほど長いの?」と思ってしまいますが、ウィキペディア(Wikipedia)で確認したら草丈は50 – 100センチメートルと書かれてました。
1メートルあれば、こどもの頭に巻くことは可能ですね。
「一番長い物を選んで巻く風習は中部以西の愛知や長崎などの各地に残っている」と書かれているものもありましたが、私は愛知県民なのですが、聞いたことありませんでした。
男きょうだいがいなくて姉妹で育ったからなんでしょうか?
菖蒲湯にも入った記憶は無いんですよね。
それどころか菖蒲って・・・見たことないかもしれません。
多分子供の日が近くなると売ってるんでしょうけど気付きませんでした(笑)

菖蒲湯の由来と意味も
菖蒲の形が刀に似ていることから、中国で古来、菖蒲は邪気を払う薬草だと考えられていて男子にとって縁起が良いものとされていたのが始まりです。
中国最古の年中行事記には古くから長寿や健康の為に菖蒲湯に入ったという記録もあるんですね。
中国では、5月は「物忌みの月」と呼ばれていて、様々な厄払いの行事が行われていた月でもありました。
日本で一般庶民が菖蒲湯に入るようになったのは江戸時代。
武家社会で菖蒲と尚武を掛けて、5月5日を尚武の節句として5月5日の夜か5月6日の朝に、菖蒲湯に入る風習がありました。
それ以降、5月5日に菖蒲湯にはいる習慣が受け継がれてきているんですね。
菖蒲湯の効果
菖蒲の独特の香りには心身ともにリラックスするアロマセラピーの効能もあります。
なので大人にも効果が期待できるんですね。
- 肩こり
- 神経痛
- リュウマチ
- 血行促進
- 腰痛
- 冷え性
- 筋肉痛
ということのようですが、「これってお風呂に入った効果」と同じですよね?
菖蒲はあんまり関係ないのでは?とか思ってしまいましたが、どうなんでしょう(笑)
菖蒲湯
武家社会や武家以外にも、屋根に乗せた菖蒲を入れたお風呂に入ると無病息災に過ごせるという俗習は全国的なものです。
今でも子どもの日には、菖蒲湯に入るという家庭も多い。
菖蒲枕
菖蒲を布に包んで枕にして寝るという一種のおまじないです。
邪気が払われると信じられている。
菖蒲枕は5月4日の夜に敷いて寝て、その枕にした菖蒲は5月5日の菖蒲湯に使ったりします。
菖蒲を吊るす
軒先や窓に吊るすことで厄除けを行う地域もあるそうです。
軒菖蒲(のきしょうぶ)とも言われます。
火事にならないことを願うためとも言われています。
菖蒲酒
菖蒲の茎を刻んでお酒に入れ邪気を祓う行事は宮中や武家社会に伝承されていました。
その菖蒲には解毒作用がるため、胃の働きを助けて血行促進の効果が期待できます。
最初は大人だけが飲んでいたようですが、桃の節句の白酒のように、甘く飲みやすくした菖蒲酒を子供にも飲ませるようになったといわれています。
菖蒲打ち
菖蒲を束ねて、地面を叩くようにして音を立てることを菖蒲打ちと言います。
この音が邪気を払うとされているため、音が大きければ大きいほどいいようです。
https://purasunorie.xyz/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88/3319/
https://purasunorie.xyz/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88/3297/

いかがでしたか?
見たことも聞いたこともない行事ばかりでビックリしました(笑)
これは私に男きょうだいがいないからなのか、女のコの家庭でも普通にやってることなのかわかりませんが、今でも行われてるんですね。
そういえば、鯉のぼりもあんまり見なくなってきたような気がします。
毎日鯉のぼりを泳がせたり、夕方になったら、降ろしたりって大変だからでしょうか?
姉には息子が2人いるので、鯉のぼりがあるのですが、朝夕の鯉のぼりの上げ下ろしに祖父が毎日通ってきてると言ってました。
通ってきてると言っても、自転車で数分の距離ですけど(笑)
それでも「1か月前後の期間、毎日って大変だろうな」とは思いますね。
菖蒲湯はいつ入る?頭に巻く地域があるって本当?由来と意味ものまとめ
まとめ
- 菖蒲湯に入るのは端午の節句の5月5日
- 中部以西の愛知や長崎などでは菖蒲を頭に巻く地域もあるらしい
- 菖蒲湯に入る意味は長寿や健康の為
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!