目次
こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
5月といえば子供の日ですね。
鯉のぼりが泳いでるのを見ると、すっかり春だな~って感じしますよね。
近年では、ゴールデンウィークにすでに暑い日とかありますけどね。
端午の節句の飾りは誰が買う?
端午の節句の五月人形や鯉のぼりは母方の実家が用意するものだと思っていました。
ところが地域によっては父方の実家が用意するところもあるそうです。
最近では、そういったことにこだわらない家庭が増えて来ているようですね。
母方の実家が用意してたのはなぜ?
男性の家に女性が嫁ぐケースが多かったからです。
娘の両親は、嫁いだ娘の家には遠慮して、なかなか会いに行けない状況だったんですね。
娘が嫁ぎ先で旦那とうまくやっているか、舅や姑にいじめられていないか、孫は元気に育っているか等気になっていても頻繁に会いに行くわけにいきません。
ところが、孫のために五月人情や鯉のぼりを贈れば会いに行く口実ができるからなんですね。
私には姉が2人いますが、上の姉(長女)は旦那の両親と同居だったので、私の両親が五月人形と鯉のぼりを買いました。
下の姉(次女)の旦那は実家が遠くて同居しなかったので買いませんでしたね。
長女は一軒家で庭もあるので鯉のぼりを泳がせることが出来ましたが、次女はアパートだったので鯉のぼりが飾れないということもあったんですけどね。
最近では、核家族化も進んで、家族構成も変わってきています。
娘の旦那の両親に遠慮して会いに行けないということも無く、いつでも会いに行けますよね。
そうなると、娘の両親が五月人形や鯉のぼりを用意しなければいけないということも無くなってきますね。
一緒にお店へ出かけて買ったり、お金でプレゼントしたり、折半にしたり、鯉のぼりと五月人形をセットで買ってもらわず旦那の実家と娘の実家でどちらか片方を買ってもらうなど、その家庭ごとで自由にしたら良いんですね。
兜や鎧、鯉のぼりの相場はどれくらい?
鎧平飾り
大きさなどにもよりますが、10万円台が多いです。
次に多いのは20万円代、そして10万円以下となっています。

兜平飾り
10万円前後が多い

大将飾り
大きさにもよるので、ピンキリ

その他にも
ケース飾り、武者人形などありますが、飾る部屋の大きさだったり、いろんな事情で大きなものを好む方や小さい方が良い方など、価格はそれぞれですね。
たいてい、どれも10万円~20万円くらいで良いかとは思います。
鯉のぼりも同じくらいです。
大きくて立派なものを飾ってあげたいところですが、飾る場所の都合や保管時のスペースなど、生活に支障がない程度でなくては困りますからね。
五月人形を飾る意味
端午の節句は、奈良時代以前に、中国から日本へ伝わった習慣で季節の節目を祝う五節句のひとつ。
江戸時代になると、端午の節句が公的な行事として定められて、武士の後継となる男の子の誕生を祝い、健やかな成長と出世を願うものとして定着しました。
鯉のぼりを飾る意味
鯉のぼりは天の神様に男の子が生まれたことを知らせるためのもの。
健やかに成長し、出世することを願うためのものです。
端午の節句の兜のお下がり
五月人形は、子供の身代わりとして降り掛かろうとする災厄から守ってくれるものです。
なので、雛人形と同様、子供一人につきひとつずつ用意するとされています。
そのため、長男用として飾っている五月人形を次男、三男など兄弟で兼用すると、お守りとしての効果が薄れてしまいます。
その上、それまで受けた災厄を引き継ぐことにもなってしまうと考えられているんですね。
昔は、家の後継となる長男にだけ五月人形を買い与えることが多かったようですが、現代では、全ての子供に五月人形を飾るのが良いとされているようです。
端午の節句の兜がいらなくなったらどうするの
雛人形と同様で、いつまで飾るというきまりはありません。
小学校卒業するまで、中学生までなど、何歳まで飾っても構わないんです。
さすがに自立して家を出たら、飾らなくなるのではないかと思いますが、処分する場合はどうしたら良いんでしょうか?
パターン!
神社かお寺にお願いする。
人形供養やお焚き上げを行っている神社やお寺にお願いしましょう。
パターン2
自分で処分する。
ごみの日に処分することができます。
・・・が、人の形をした人形には魂が宿るといわれているので、気になる方は処分する前にはきちんとお清めをしたほうが良いと思います。
五月人形を袋に入れ、その中にお清めの塩を入れましょう。
パターン3
寄付する。
人形供養やお焚き上げ、ごみとして処分するのもイヤという場合は、五月人形を求めている施設などに寄付するという方法もあります。
パターン4
ネットオークションに出品する。
日本の人形をコレクションしている外国の方に売る。
そういえば、リサイクルショップで五月人形を売っているのを見たことがあります。
ガラスケースに入っていて、何年使ったのかわかりませんが、結構キレイで高級そうな大将飾りでしたね。
お下がりでも気にならないという方は購入されたかもしれません。
端午の節句の飾りは誰が買う?兜や鎧、鯉のぼりの相場はどれくらい?のまとめ
いかがでしたか?
五月人形は一人1つってこと知りませんでした。
ひな人形もそうらしいです。
私には姉妹がいますが、ひな人形は1セットしかありませんでした。
5段飾りや7段飾りを姉妹分飾ろうと思ったら、かなり部屋にも余裕がいりますね。
飾るスペースが厳しい場合はお内裏様とお雛様だけでも良いらしいです。
今ごろ知っても、遅いですよね(笑)子供のころに知っていたかったですw
まとめ
- 端午の節句の飾りは、実家の両親に買ってもらっても自分たちで買ってもどちらでも構わない
- 兜や鎧、鯉のぼりの相場は、10万円~20万円ほど
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!