こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
七草粥って毎年食べてますか?
私は食べたり、食べなかったり、七草揃えなかったり、適当にしてました。
そこで、今回七草粥ってどんなものなのか、しっかり調べてみましたよ。
七草粥はいつ食べるの?
七草粥は毎年1月7日に食べるおかゆのことですね。
一年の無病息災を願って、この日に食べます。
厄払いと健康を祈りつつ、神様への感謝と、新年を無事に迎えられたことへの慶びを込めた行事ということで
一般的には、朝に七草粥を食べます。
七草粥の由来と歴史
七草粥はもともとは中国のもので、日本の風習と混ざって定着したんですね。
紀元前の中国・前漢の時代から七草粥を食べる風習がありました。
古代中国には、1年に5回の節句があり、その中で1年の最初の節句が1月7日の「人日(じんじつ)の節句」でした。
当時、
- 元旦:鶏
- 2日:犬
- 3日:豚
- 4日:羊
- 5日:牛
- 6日:馬
- 7日:人
と定められ、動物や人の吉凶を占っていました。
7日目の人を占う日は「七種菜羹」という7種類の野菜をいれた汁物を食べる習慣がありました。
一方、日本には雪の間から目を出した若菜を摘み、その力をいただくことで無病息災を祈る「若菜摘み」という風習がありました。
中国から伝わった「七種菜羹」と「若菜摘み」が融合して七草粥になったと言われています。
※「七種菜羹」の読み方は、「ななしゅさいのかん」や「しちしゅさいこう」など諸説アリ。

七草粥を食べる意味は?
七草粥を食べることで、七草の栄養素を摂り無病息災を願うという意味です。
1年間元気に過ごせるようにという願いが込められています。
お正月にごちそうを食べすぎたことで、疲れている胃や腸を休ませるという意味もあるそうですが、
紀元前から、そんなにお正月にご馳走があったとは考えられませんよね?
個人的には、この説だけは「後付け」だと思っています(笑)
七草粥の七草の種類
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草」という順番で覚えてる方がほとんどだと思います。
これらはどんな効果があるのでしょうか?

<せり>
田んぼなどの水がある場所や山に自主している多年草。
見た目はミツバに似ています。
「競り勝つ」という語呂合わせもあるようです。
ピラジンという、血栓予防、肝機能向上効果がある物質が含まれています。
<なずな>
別名ぺんぺん草。
葉の形が三味線に似ているため、シャミセングサとも呼ばれています。
なずなという名前は「汚れを撫で払う」という意味で、縁起が負いとされています。
肥満や生活習慣病の予防、疲れ目、利尿作用の効果も期待できます。
<ごぎょう>
別名、ハハコグサ
昔は草餅にも使われていました。(現在はヨモギ)
咳止めや痰きりなどに利用される。
<はこべら>
ナデシコ科の一年草。
越年草でハコベとも呼ばれている。
江戸時代には虫歯や歯槽膿漏の治療用の歯磨き粉として利用されていたようです。
<ほとけのざ>
「仏様が座られる安座」という意味があり縁起が良い。
食欲増進や胃腸の不調解消、解熱作用や、打撲等に効果が期待できます。
<すずな>
カブのこと。
小さなカブがついている形状が、神様を呼ぶ鈴に見立てられ、すずな(鈴菜)という名前になった。
炎症による熱を冷ます効果が期待できる。
<すずしろ>
大根のこと。
消化不良、食べすぎなどに効果が期待できる。
七草粥の作り方のポイント
すずなとすずしろはお米と一緒に炊いてお粥を作ります。
葉物はお米と一緒に炊いてしまうと風味が無くなったり、色が変わってしまいます。
そのため、葉物はサッと10秒ほど湯通しして冷水にとったあとは、細かく刻みましょう。
お粥を食べる直前に葉物を混ぜ合わせます。
それだと、くさみが出ることがあるからイヤ!
というかたは、油でサッと揚げてからお粥に混ぜれば、くさくなくなりますよ。


いかがでしたか?
七草粥が紀元前の中国からきていたとは知りませんでしたね。
すごい年期ですね(笑)
今まできちんと七草揃えて、お粥にして食べたことがありませんでしたが、来年はキッチリそろえて食べてみようかと思いました。
スーパーに行けばセットになって売ってますよね。
アレを買ってくるつもりです(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!