目次
こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
元旦はお雑煮ですよね。
今まで1月1日の朝食が、お雑煮じゃなかったことって無いような気がするんですけど。
このままずっと「1月1日の朝食はお雑煮」を貫き通しますよ(笑)
お雑煮が白味噌の地域はどこ?
私の知人は「元旦は包丁とまた板を使ってはいけない」と言っていて、前日にお雑煮の具はカットして準備しておくと言っていました。
元旦って特別な日なんですね。
私はそんなことは両親に言われたこともなかったし、母親は元旦でも包丁を使っていたので、私も使いますけどね(笑)

醤油ベース・角餅
北海道・青森・山形・宮城・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・高知・長崎
東日本は醤油ベースの角餅が多いですね。
宮城はハゼで出汁を取ったりするそうですよ。
秋田は納豆を入れるところもあるのだとか。
東日本と西日本の中間あたりに位置する富山や三重は角餅ではなく丸餅で作る家庭もあるそうです。
醤油ベース・丸餅
石川・岡山・広島・山口・愛媛・福岡・佐賀・熊本・大分・宮崎・鹿児島
中国地方から西は醤油ベースの丸餅で食べるところが多いんですね。
ベースとお餅は同じでも具はさまざまです。
味噌ベース・角餅
三重
しつは三重は味噌ベースと醤油ベースがあります。
味噌:中勢・伊賀南部
醤油:北勢・伊賀北部・南勢、東紀州
白味噌でお雑煮を作る地域が多いなか、三重は赤味噌で作られます。
また、鳥羽市を中心とした地域は小豆汁、伊賀の阿山町では「花びら餅」という、お雑煮専用の丸餅を手のひらで押して花弁状にしたお餅を食べる習慣もあるようです。
味噌ベース・丸餅
福井・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島
赤味噌ベース・丸餅
北陸地方の一部
あんもち雑煮ってなに?
香川県では「あんもち雑煮」というものを食べるらしいです。
香川県内の主に高松市、坂出市、丸亀市を中心とした平野部と言われています・
この「あんもち雑煮」は、江戸時代末期から明治時代頃から食べられているそうで、ダシはいりこ、主な具材は金時人参と大根だそうです。
※ 地域や各家庭によっても違います。
お雑煮をお椀に盛ったら、最後に青のりを散らすんですね。
青のりでなく青ネギを散らす家庭もある
かわりお雑煮
地域によっていろんなお雑煮がありますが「かわり雑煮」と言われるお雑煮を調べてみましたよ。
<餅なし雑煮(うちちがえ雑煮)>
徳島県祖谷(いや)地区
日本で唯一餅を入れないお雑煮。
山深い地域でもち米が収獲できないため、お餅を入れるかわりに特産の「岩豆腐」が入ってるそうです。
<蒸し雑煮>
福岡県筑前朝倉地域
茶碗蒸しに丸餅が入ったお雑煮。
<くるみ雑煮>
岩手県宮古地域
お雑煮に入った餅に、くるみのたれを付けて食べる。
具材は三陸地方で獲れるイクラや生鮭やわらびなどの山菜や大根、にんじん、ごぼうなど。
<きなこ雑煮>
奈良県吉野郡
みそ仕立ての汁に、里芋、にんじん、だいこんなどと丸餅が入る。別に盛ったきな粉を付けて食べる。
<あずき雑煮>
島根県出雲市
あずきの煮汁に丸餅を入れた甘いお雑煮。丸餅の代わりに、トチの実でつくった「とち餅」を入れる地域もある。
沖縄のお雑煮はどんなの?
沖縄は中世まで別の国だったこともあり、お雑煮という文化は無いんです。
お雑煮の代わりに、鰹だしで豚モツを煮込んだ「中身汁」というものを食べるそうですよ。
ところで、元旦の朝から、みなさん凝ったお雑煮食べるんですねw
私は愛知県民なので、お雑煮と言えば醤油ベースの角餅です。
具は「もち菜」といわれる菜っ葉のみ(笑)

かなり大人になるまで何の疑問も持たず、これが当たり前だと思っていました。
なので、他の地域のお雑煮を知ったときは「お雑煮のお餅が丸餅!?」「味噌味!?」「そんなに具が入ってるの!?」とビックリしましたね。ははは。


いかがでしたか?
あんもちの甘いお雑煮。
どんな味がするんでしょうね?
海老やカキの入った豪華なお雑煮って「お正月」って感じがして良いですね。
でも私は子どものころから食べてきた菜っ葉だけのお雑煮が好きです(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!