目次
こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
毎年10月31日はハロウィンですね。
11月1日は「万聖節」と言ってキリスト教の祝日だそうです。
ハロウィンは、その「万聖節」の前夜祭。
11月1日は「収穫祭」「諸聖人の祝日」などとも言われています。
ハロウィンの由来は?
ハロウィンの起源はケルトで、その地方では11月1日が元旦でした。
この日は、ご先祖様の魂が帰ってくるのでカボチャの提灯でお迎えをしたんですね。
ハロウィンにお菓子を貰いに回るのは?
古代ケルト人の文化に、死んだ人の魂が天国へ行けるように祈る日があり、その日に天国へ行けずに、さまよってる魂のために子どもたちが仮面をつけて、お供え物の「魂のケーキ」をもらいに行ったことが始まりです。
「トリック・オア・トリート」の意味
「トリック・オア・トリート」を英語にすると「trick or treat」となるそうです。
trick(トリック)は「いたずら」「仕掛け」という意味で
or(オア)は「または~」という意味
treat(トリート)は「招待」「おごる」ということになります。
なので本当なら「いたずらされるか、もてなすか」という意味でお菓子は関係無いのですが、
「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうよ」というように認識されちゃてますね。
本来ならお菓子という意味ではなかったのにお菓子になっちゃった理由は、
簡単にお菓子を手にいれようとした子どもと、それを見てマネした子どもたちをディズニーが「Trick or Treat」という映画にしたため、世界に広がったからでした。
ただし、どの家へお菓子をもらいに行っても良いわけではなく、玄関にハロウィンの飾りがしてある家にしか言ってはいけません。
飾りがしてあるのに、子どもたちがおしよせた後で、お菓子が無くなっててもらえなかった場合は・・・
いたずらしても良いということになります(笑)

トリック・オア・トリートに対する返事は
子どもたちは「トリック・オア・トリート」と言ってきたら
Happy Halloween (ハッピーハローウィン)と云って、お菓子をあげるのですが、オバケが出るのにハッピーってなんで?
と思いますよね?
「メリークリスマス」みたいな感じなんだそうです。
ところが、普通にメリークリスマスって使ってるけど、そもそも「メリー」って?
メリーさんのひつじくらいしか知らないですよね?
メリークリスマスは「良いクリスマスを」というようなことだそうです。
なのでハッピーハロウィンは「幸せなハロウィンを」っていうようなことでしょうか。
オバケ来るのに幸せなハロウィンって・・・オバケと思わす、ご先祖様だと思えは納得できるかも。
仮装する理由
外に出かけるときに人間だとバレないために仮装するそうです。
だからオバケや魔女みたいな恰好するんですね。
今まで知りませんでした(笑)
でも、毎年テレビのニュースで放送されてますが、オバケと関係ないような仮装してる人も結構いますよね。
ただの仮装パーティになってる(笑)
ハロウィンにカボチャを飾る理由
カボチャをオバケのようにくり抜いた「ジャック・オ・ランタン」が飾られたりします。
これは、魔除け対策として飾ってるのだそうですよ。
ハロウィンの日は先祖が帰ってくる日でもありますが、それとともに悪霊が蘇ったり、魔女が来て災いをもたらしたりするとされているため、悪霊から身を守る「魔除け」として飾っているのです。

このジャック・オ・ランタン(Jack of the Lantern)は「ランタン持ちのジャンク」という意味でアイルランドの民話から来ています。
昔、ジャックという酒好きのペテン師がいました。
ジャックは、魂を取ろうとした悪魔をだまして、自分の魂を取らないという約束をさせます。
月日が経ち、年老いたジャックは亡くなりますが日ごろの行いが悪かったせいで天国へは行けません。
地獄には、騙して魂を取らないと約束させた悪魔がいたため、地獄にも入れません。
そのため行き場の無いジャックは、カブでランタンを作り、悪魔に頼んで火を入れてもらい、あの世とこの世をさまよい歩いているのです。
という物語で、もともとはカボチャではなくカブだったんですね。
でもアメリカではカブよりカボチャのほうが豊富にあり、手に入りやすかったためカボチャに変わったとようです。
ジャックは今でもあの世とこの世をさまよってるのでしょうね?
漫画、BLEACHに出てくる、現生の空座町(からくらちょう)と尸魂界(ソウル・ソサエティ)をつなぐ道みたいなところを行ったり来たりしてるということですね。こわ・・・
ハロウィンの由来は?お菓子を貰いに回ったりカボチャを飾る理由も、のまとめ
いかがでしたか?
私が子どものころは「ハロウィン」なんて言葉聞いたこともありませんでした(年齢がバレるっ!)
田舎のせいか、ハロウィンでカボチャを飾ってるのもイオンでしか見たことありませんw
玄関にカボチャ飾ってみたら、仮装した子どもがお菓子もらいに来るかしら?
そもそも私の町内の4組の9世帯のうち小学生の子どもがいるのは1軒だけなんですけどね(笑)
まとめ
- ハロウィンの起源はケルト
- お菓子をもらうのは、お供え物の「魂のケーキ」をもらいに行ったことが始まり
- カボチャを飾るのは魔除け
それでは、以上で
ハロウィンの由来は?お菓子を貰いに回ったりカボチャを飾る理由も
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!