目次
こんにちは。NORIです!
『NORIのブログ』
にお越しいただきありがとうございます。
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳にお祝いする七五三。
七五三の参拝日は、11月15日が一般的ですが、この日はやっぱり混雑しますよね。
「日にちをずらしたい」という場合は、いつからいつくらいまでに行けば良いのでしょう?
七五三のお参りはいつからいつまでに行く?
七五三は、わが子の成長を報告し、今後の健やかな成長を祈願する行事ですよね。
真夏や真冬といった、極端に時期を外してしまっていなければ問題ありません。
ほとんどの方がお参りを撮影するので、やっぱり通常七五三の時期と言われる紅葉を背景にベストショットが期待できる「10月~11月下旬ごろ」のタイミングが良いですね。
ただし、10月初旬や12月上旬を選んだために、千歳飴などのお祝い品が用意できない可能性もあります。
やっぱり七五三の写真は「千歳飴を持たせたい」ということなら、神社に確認するか、11月に行ったほうが良さそうです。
会社員の方は、秋の吉日の週末を選ばれる方が多いようです。
しかし、週末はやはり混み合います。
ご祈祷待ちの時間も長くなることも考えられます。
子どもが飽きてきてぐずったりすることもありそうなので、都合がつくなら平日のお参りがおすすめです。
写真撮影もゆっくりできて、ストレスもなくお参りできそうですね。
神社は事前に連絡
平日にいきなり行ったら宮司さんが不在だった。
結婚式が行われていた。
というタイミングで行ってしまったら困りますよね。
事前に祈祷の予約をしておいた方が安心です。
特に七五三シーズンや週末は混み合うので、神社によっては、申し込み順で待っていなくてはいけないこともあるようです。
祈祷料はどれくらい?
お参り当日に必要なのが「祈祷料」ですよね。
目安としては、5千円~1万円です。
金額を明示している神社も多いので、事前に予約したときに問い合わせておきましょう。
写真館も事前に確認
七五三シーズンの写真館も混雑するため、予約しておきましょう。
衣装もレンタルできる写真館で、前撮り写真を撮る人も多いですね。
お参り当日にカメラマンに同行してもらって撮影する「ロケーションフォト」を予定してる人は早めに予約しましょう。

七五三の服装の決まりもあるの?
【父親】
ダークスーツでフォーマルに。和装の場合は母親の着物と格を合わせましょう。
【母親】
動きやすいスーツやワンピースで。着物の場合は訪問着や付下げが良いですね。
【男の子】
3歳なら洋装
5歳なら袴が一般的です。
【女の子】
着物もドレスも人気ですね。3歳児は着物の場合、「被布(ひふ)」を羽織ります。
七五三は何歳で行うの?
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをしますが
- 数え年
- 満年齢
の数え方がありますよね。
数え年:生まれた日から元旦までを1歳と数える。元旦に1歳づつ年齢が増す数え方。
満年齢:生まれた日から翌年の生まれた日までは0歳、誕生日に1歳づつ年齢が増す。
現在では満年齢で数えることのほうが多いですね。
七五三の意味は?
七五三にはそれぞれ意味があります。
古来に行われていた、
「髪置(かみおき)の儀」・「袴着(袴ぎ)の儀」・「帯解(おびとき)の儀」に由来しています。
【髪置きの儀】数え年3歳(満年齢2歳)
江戸時代には3歳まで髪を剃る習慣があり、この日からは髪を伸ばし始める儀式。
【袴儀】数え年5歳(満年齢4歳の年)
男の子が袴を着用し始めるための儀式。
【帯解きの儀】数え年7歳
女児の着物の付紐を取り、幅の広い帯を結び始めるための儀式。

11月15日が七五三の日の理由
七五三詣をする正式な日にちは11月15日とされています。
この11月15日になった理由は諸説あります。
- 第5代将軍・徳川綱吉が天和元年11月15日に長男徳松の健康を祈ったことが始まり
- 旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」と言われ、鬼が宿にいて出歩かない吉日とされていたため
などが有名ですね。
六曜はチェックするべき?
七五三と六曜には大きな関係性はありません。
なので気にする必要は無いんですね。
大安 | 六曜の中でもっとも縁起の良い日。 何事においても吉の祝い事の最適日。 時間帯も関係なく、一日中、いい日柄 |
---|---|
先勝 | なにごとも急ぐことが良いとされる日。 先勝にお参りするときは午前中に。 午後2時から午後6時までは凶 |
先負 | 何事にも平静であることが大切な日。 午前中は凶なので、参拝するなら午後からに。 |
友引 | 勝負事では引き分けになる日。 友引の日の参拝は「朝は吉、昼は凶、夕は大吉」です。 |
赤口 | 陰陽道の「百舌日」という不吉な日の影響を受けている日。 牛の刻の午前11時から午後1時だけは吉。 |
仏滅 | 六曜の大凶日。 七五三に限らず祝い事全般に向かない日 |
気にする必要はなくても、気になっちゃう。
という方もみえるでしょうね。
私は若いときに40日程度入院したことがあるのですが、父親が「退院するのは『八』の付く日にするように」と言ったのが忘れられません。
40日間お見舞いになんて来なかったのに、退院許可が出たと連絡したら来て、わざわざそう言ったのです。
私としては「1日でも早く退院したい」のに、いくら末広がりで縁起が良いのか知りませんが『八』って何よ~~?と思いましたね。
ン十年前の3月8日に退院しました。
でも、その日が大安だったのか仏滅だったのかは記憶にないんですよね(笑)
私の友人は家を買って、仏滅に引っ越ししました。
この日が都合が良かったらしく「仏滅でも気にしない」と言ってましたね。
なので、日柄を確認して七五三の日程を決めるかどうかは、ご両親や祖父母次第ということでしょうね。



七五三のお参りはいつからいつまでに行く?服装の決まりもあるの?のまとめ
いかがでしたか?
七五三は11月15日ですが、極端に時期を外してなければいつでも良いんですね。
でも、9月や12月に七五三の恰好をするのもちょっと勇気がいるような気がしますね。
なんと言っても千歳飴売ってなさそうですし。
10月~11月下旬ごろが暑くも寒くもなさそうでいいですね。
それでは、以上で
七五三のお参りはいつからいつまでに行く?服装の決まりもあるの?
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!